認知症は突如起こるものでなく、5年から10年かけて徐々に進行していくということがわかってきました。そのため、認知症は“早くから予防に取り組む”ことが重要です。悪化すると、元に戻れなくなるからです。これにはご本人ももちろんですが、ご家族が早く気づき、早くから予防に取り組む環境を整えてやることが必要になってきます。
おじいちゃん、おばあちゃんにご心配がある方はいませんか? 認知症になる初期の症状も分かってきました |
|
「過去の出来事の記憶」 「二つの事を一度にできなくなった」 「物の形を把握できない」 「計画的に行動できない」 「おどおどするようになった」 「判断力が落ちた」 「人に頼る」 「言葉を思い出せない」 「元気がなくなった」 「表現力がなくなった」 |
![]() 認知症チェックはこちら |
・・・これらはその兆候にあたります。 |
真珠園療養所では認知症医療に取り組んでいます。 少しでもご心配な方は認知症予防教室を見学されませんか? 認知症専門スタッフがお待ちしています。 お気軽にご参加ください。 ![]() 0959-28-0038 精神科リハビリ室(磯野・福田) |
家族のための認知症を疑うチェックリスト ※Ritchieの文献から本間昭作成 ![]() |
||||
ご本人の現在の日常生活と1年前とを比べます 総合得点が24点以下の場合、認知症の疑いがあります |
変 わ ら な い |
多 少 悪 く な っ た |
と て も 悪 く な っ た |
|
1 | 曜日や月が分かりますか | 2 | 1 | 0 |
2 | 前と同じように道が分かりますか | 2 | 1 | 0 |
3 | 住所・電話番号を覚えていますか | 2 | 1 | 0 |
4 | 物がいつもしまわれている場所を覚えていますか | 2 | 1 | 0 |
5 | 物がいつもの場所にない時、見つけることができますか | 2 | 1 | 0 |
6 | 洗濯機やテレビのリモコンなどの電気製品を使いこなせますか | 2 | 1 | 0 |
7 | 自分で状況にあった着衣や更衣ができますか | 2 | 1 | 0 |
8 | 買い物でお金が払えますか | 2 | 1 | 0 |
9 | 身体の具合が悪くなったわけではないのに行動が不活発になっていませんか | 2 | 1 | 0 |
10 | 本の内容やテレビの筋が分かりますか | 2 | 1 | 0 |
11 | 手紙を書いていますか | 2 | 1 | 0 |
12 | 数日前の会話を自分から思い出すことができますか | 2 | 1 | 0 |
13 | 数日前の会話の内容を思い出させようとしても難しいですか | 2 | 1 | 0 |
14 | 会話の途中で言いたいことを忘れることがありますか | 2 | 1 | 0 |
15 | 会話の途中で適切な単語が出てこないことがありますか | 2 | 1 | 0 |
16 | よく知っている人の顔が分かりますか | 2 | 1 | 0 |
17 | よく知っている人の名前を覚えていますか | 2 | 1 | 0 |
18 | その人たちが何処に住んでいるか、仕事などが分かりますか | 2 | 1 | 0 |
19 | 最近のことを忘れっぽくなりましたか | 2 | 1 | 0 |
※ 点数が24点以上でも、前兆があれば早めの予防をお勧めします! 早ければ早いほどいいのです! |
通常の「症状を軽減するメニュー」に加え、再発を予防するための「スキルアップ(生活技能・対処技能を向上させる)メニュー」に力を入れています。 また、退院された方々へも自宅に伺う「訪問リハビリテーション」を実施しています。 |
![]() 軽体操 |
寝たきりや、寝かせきりにならないための身体能力の活かし方や、日常生活能力を改善するための援助を行います。 また、痛みや麻痺のある方へ歩行訓練、嚥下障害のある方への摂食・嚥下訓練も実施しております。さらに、これらの理学療法を皆様のご自宅で行う訪問リハビリテーションも提供しております。 |
![]() 病気と薬の説明会 |
![]() |
重度認知症デイ・ケア「いけどき」は、精神科専門療法として医療制度の中に位置づけられた通院医療システムです。 認知症によって物忘れなどがあり、日常生活にお困りの方が、馴染みのお仲間と一緒に楽しい時を過ごして頂けるよう、こころ和むあたたかい居場所を提供いたします。 |
この西海市特有の方言で、仕事の合間にいっぷくするという意味があり、昔から馴染まれている言葉です。汗を流して一所懸命に働く人達が互いに声を掛け合い労を癒すとき、そこには笑顔あふれる、あたたかい仲間がいたことでしょう。
私達はデイ・ケア「いけどき」が皆様にとって笑顔いっぱいの「こころ通う仲間が集う居場所」となることを目指しています。
自分らしく、いついつまでも笑顔で安心した生活を送れるよう私達専門スタッフがお手伝いいたします。
一日の活動紹介 ご自宅へお迎え ![]() 健康チェック・ 入浴 担当医による診察 個別活動 (主に創作活動、家事活動 ) ![]() 昼食 ![]() 集団活動 (主にレクリエーション・ ドライブ等) おやつ ![]() ご自宅までお送りします |
![]() お饅頭作りの様子 季節の風物詩作成作品 |
原則的に歩くことのできる認知症の方で入院治療の必要な身体的疾患をお持ちでない方
※1日25名までの利用となります。
月曜日から金曜日 9:00 ~ 16:00(例外として盆休み、年始休みがあります。)
現在、西彼町、西海町、大瀬戸町、琴海町の送迎を行っております。
ドライブ、お誕生日会、ボランティアの方との地域交流会(踊りなど)
当デイ・ケアは医療保険によるサービスです。
老人医療受給者証をお持ちの方は医療費1割負担となります。
食事代とは別に、おやつ代を1回の利用ごとに50円頂きます。また、自立支援医療費(精神通院)の制度の摘要もあります。詳しくはケースワーカーへご相談下さい。
当院、デイ・ケア「いけどき」、又は医療福祉相談室へお申し込み下さい。
施設のご案内、ご利用までの手続きなど、詳しい説明を致します。
![]() (代表)0959-28-0038 (直通)0959-28-1380(午前8時~午後5時) |
デイ・ケアでは・・・
① 自分の病気や薬と上手につきあい再発を防止する。
② 地域に馴染み、生活していくための力をつける。
③ 「集団活動」の中で自分らしさ、本来の自分の力を引き出す。
④ 「福祉制度・社会資源」を利用する。
⑤ 将来の自分の生活の仕方を考える。 などのお手伝いをいたします。
たとえば・・・
「昼間、ついついゴロゴロしてしまう。行く所もないし居場所が欲しい」
「話し合える仲間が欲しい」
「人とうまく付き合えるようになりたい」
「体力をつけたい」
「入退院ばかりして…もう入院したくない」 ・・・などの悩みを持つ方はぜひ一度ご利用下さい。
月曜日~金曜日 9:00~15:00(祭日を除く)開所。 木曜日は、AL(アルコール)デイケアプログラムを実施しています。 |
|
【1日のスケジュール】 09:00 受け付け 10:00 開始ミーティング、活動開始 12:00 昼食 13:30 活動開始 14:30 終了ミーティング 15:00 終了 現在実施している活動プログラム内容はクリックしてください。 |
![]() |
主治医、ケースワーカー、又はデイケアスタッフにご相談下さい。
送迎は原則無料サービスです。
現在主に西海市と佐世保方面(早岐駅)、琴海(村松)まで送迎を実施しております。
現範囲以外の場合でもお気軽にご相談下さい。
デイケアの費用については、「自立支援医療の制度」が利用できる場合があります。
利用を希望される場合は、ケースワーカーにご相談下さい。
利用料は、活動終了後病院受付にてお支払い下さい。
料金につきましてはこちらをご覧下さい。
・お昼の薬(必要な方)
・利用料
・動きやすい服装でお越しください。
私物はロッカーをご利用いただけますが、多額の金銭、カード類など貴重品の持ち込みはトラブル防止の為、できるだけご遠慮ください。紛失・盗難については責任を負いかねます。